エントリー

2011年11月28日の記事は以下のとおりです。

「大阪市立 自然史博物館」はなかなか面白いところだ!

  • 2011/11/28 18:09

 私も一応は生物学でご飯を食べさせてもらってきた人間だが、もう10年近くそこから離れて生活していると、残念ながらその辺りのことはさっぱりわからなくなってしまう。私は時々大阪市の長居公園に出かけるので、そこの大阪市立自然史博物館で特別展示として「海はモンスターでいっぱい」なる面白そうな展示が9月10日から行われていることは知っていた。でも、まだ大丈夫まだ大丈夫とばかり思っていたところ、あっという間に11月27日の最終日になってしまい、慌てて出かけることにした。
 私は生物化学分野から生物学に入った者なので自然史的な、あるいは博物学的なことには全く疎いのを自覚している。したがって、「海はモンスターでいっぱい」なんてテーマでの展示は私にとっては大いに勉強になるのである。例えそこに存在する情報の何百分の一しか頭に入らなくても大丈夫、大いに楽しくまた助かる。
 1枚目の写真の上は特別展への入場券、下は特別展示への入り口である。この入口の左側には植物園への入り口もあり、自然史博物館を含めて大きな施設がある。もちろん、よく知られているように長居公園には二つの大きな競技場があり、また一周2.8キロの周回コースが公園内を走っていて、この日もリレー競技も開かれていて公園全体に人が溢れていた。
 展示室は子供たちでいっぱいで、その最初の展示室にはナガスクジラの骨格標本の他にクビナガリュウの骨格標本が吊り下げられており圧倒された。また、シーラカンスなどの標本も何体か展示されており、およそ1メートルもあろうかと思われる巨大なアンモナイトの化石やカニの標本には驚かされた。まさに海はモンスターで一杯である。もちろん展示品の間には分かりやすく説明されたパネルがあり、どのような進化の過程を経て海の動物が出現してきたかを説明してあり、大いに勉強になった。2枚目の写真はそのひとつで、カンブリア紀の爆発的進化の説明がされていた。
 少し個別に見てみよう。3枚目の写真の上はクビナガリュウの骨格で、水中でなければ維持できなかったであろう長い首が印象的で、また写真では見にくいが体幹部の背中側にはもちろん肋骨があるが、腹側には福肋骨という骨格があり、胃の中にあった石を支えていたと考えられているようである。石は浮力の調節に使われていたらしい。下の写真は様々な進化段階のオウムガイの化石で、元々殻は直線的なものであったらしく、右上はその断面、右下はその直線の端部分が映っている。その後、徐々に巻貝のような形に変化して現在に至っていると思われている。オウムガイの化石は北アフリカで多く産出され、皿のようなものに磨かれて売られているらしく、私も友人から一枚いただいた。そこにも直線のオウムガイの化石が含まれている。
 4枚目の写真の上は見事なアンモナイトの化石で美しい。およそ直径30センチ弱の化石で、部屋の飾りにしたいほどの美しさである。アンモナイトの化石には直径2メートルのものもあるようである。アンモナイトはオウムガイから派生したものだとの説もあるが、どちらかといえばイカやタコに類似しているとも言われ、その起源については確定していないらしい。下の写真は生きた化石と言われるシーラカンスである。これ以上写真を掲載するのは難しいが、さまざまな魚類、三葉虫、サソリなど面白い標本がいっぱいであった。本当は頭を整理してもう一度見たいものであるが、もう終わってしまったのでまたの機会に期待したい。
 特別展示室を出て食堂でそばを食べてから常設展示館に移動した。そこはかなりゆったりした展示館で、関西地区の地質学的な意味での成り立ちやそこの植生、あるいは様々な動物の種類などがかなり詳しく展示されている。また、動物の発生などについてもかなり詳しく語られており、思わず昔のことを思い出した感じがした。そんな数ある展示の中にチョウの移動の話があった(5枚目の写真)。
 私が芥川の河川敷のミズヒマワリに集まっていたアサギマダラのことについてブログを書いたが(http://www.unique-runner.com/blog/index.php/view/67 )、その底知れぬアサギマダラの「チョウの渡り」の展示がある。それとは少し違うがかなりの移動を行うイチモンジセセリのことも触れられていた。この蝶の幼虫は三十四種類のイネ科、タケ科、カヤツリグサ科を食べているが、夏期はほとんど稲に限られているようで、かっては農家の大敵として恐れられていたようである。いまは農薬などで管理されているため以前ほど見られなくなったようである。夏の間稲の葉を食べて育った幼虫は8月末には羽化し、南西方向に移動して食草を変えるようである。でも、その移動距離は100キロメートル程度らしく、1000キロメートルと言われる」アサギマダラとは比べ物にならないようである。しかしそれでも、依然として渡りの真相は完全に把握されているとは言えないようである。来年の夏には稲の葉っぱを注意深く見てみたいと思う。
 自然は、なぞの宝庫であり、その中に思わぬ、そしてとてつもない真理が隠されている。私もまだまだそんな隠された自然の謎を知りたいものである。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

<<<2011年11月>>>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed