[簡易復元] 2010年11月 貴船と鞍馬を行く(1)貴船神社
- 2011/11/05 09:52
日々の生活を気ままにつづった日記帳。
2011年11月05日の記事は以下のとおりです。
(この記事のオリジナルは2010年11月に書かれたものであるが、ファイルが失われたため新たに書き直す)
地域名の貴船「きぶね」とは違い、水の神様であることから「きふね」という。
水神である高龗神(たかおかみのかみ)を祀り、古代の祈雨八十五座の一座とされるなど、古くから祈雨の神として信仰された。水の神様として、全国の料理・調理業や水を取扱う商売の人々から信仰を集めている。古来より、晴れを願うときには白馬が、雨を願うときには黒馬が奉納されたが、実際の馬に代わって木の板に描いた馬が奉納されたこともあり、このことから絵馬が発祥したとも言われる。
平安時代には丑の刻であるかどうかは不明だが貴船神社に夜に参拝することが行われていた。時代の変遷と共に本来の意味が変質したものと思われる。付近は京都でも有名な紅葉の名所のひとつである。」
渡って鞍馬寺西口から鞍馬山に入っておよそ1.5キロほど先の鞍馬寺を目指した。その途中の小さな看板を写したのが5枚目の下部分である。この山の道は,