エントリー

2011年11月12日の記事は以下のとおりです。

ふたたび「復元」について思う

  • 2011/11/12 12:41

 9月の初めにブログ「中西康夫の日記帳」が3編を残してすべて消滅して以来、時間を惜しまず復元に取り組んできた。幸いプリントアウトが残っていたものが30編分あったため、それらは同じテキストを入力する手間をかけさえすれば[完全復元]できた。しかしそれ以外のおよそ100編については、とにかく残っている写真を見ながら記憶をたどって[簡易復元]するしかないのである。これまでに新しく書いたものを含めて合計100編になった。多分、まだ復元作業に手を付けてないものはあと30編くらいはあると推定している。
 しかし、実際にやってみると非常に難しいことを実感した。その理由は、時期の近いものは比較的簡単であるが、今回の復元の対象の多くは1年以上も前のものが大半であることである。したがってそれを書こうとすると、しっかり調べないとなかなか書けないのである。お陰でこの直前に書いた桂離宮に関するブログでも、桂離宮に関する様々な観察報告などに目を通さないと、どんな名前の茶屋にどんな工夫が施されていたかなどは到底思い出すことはできないのである。写真はあっても、それがどこのものかが分からないのである。
 そうゆう資料の読み方は、復元のための場合の方が最初に書いた場合に比べてより広くより深く読まなければならないことになる。そうして読んでいるとそれまで感じなかったことがいろいろと気になりだし、また別のものを読まなければならなくなる。そんなことの繰り返しで、読む時間も長くなり書く内容も多くなってしまうのである。
 写真もまた同様である。これまでブログ用に画像解像度を落として用意してあった写真は、実際に撮影した写真の数分の一である。したがって書く内容が増え、必要な写真が増えれば、DVDに書き込んで別に保存しているものから必要な写真を探し出し、それなりの処理をしなければならないのである。実際、[簡易復元]とのサブタイトルがついている記事は、元のものよりはるかに文字数が多く写真も多いのが普通になってしまった。
 これほど厄介なことであるが、でもできるだけ復元したいと思っている。特にこの3月11日以来東日本で起こった「東日本大震災」についての記事復元は難しい。一応3月11日から5月中旬までの新聞はすべて保存はしてあるが、その時の異様な雰囲気が変化してしまっているから難しい。努力はしてみるが簡単に書けそうもない。でも、やってみるつもりである。その訳は、このブログは私のここ2年の日記帳であり、さまざまに勉強させてくれる対象だからである。

[簡易復元] 2010年秋 桂離宮(Katsura Imperial Villa)へ

  • 2011/11/12 09:18

(この記事のオリジナルは2010年9月26日に書かれたが、ファイルが失われたため、写真も含めて新たに書き直す)

 2010年9月24日に、近くにいながらいまだに入ったことのない宮内庁所管の「桂離宮」を初めて訪れることになった。171号線を使って急いで走らなくても40-50分で着き、宮内庁の許可さえ取れば何度でも訪れることのできるほど近い場所にある。桂離宮については皇室の別荘であることは知っていたが、2、3年前にNHKが素晴らしい映像でかなり詳しく放映したことでよりよく知るようになってはいた。そんなこともあってもっと知りたい、自分の目で見てみたいと思い重い腰を上げた。桂離宮よりいただいたパンフレットには次のようにその歴史が書かれている。
 「桂離宮は、後陽成天皇の弟・八条宮初代智仁親王により、三宅の別荘として創建されたものである。幼少の頃より文武百般に秀でておられた親王は、17世紀初頭にこの地を得られて後、元和元年(西暦1615年)頃に山荘の造営を起こされ、数年ほどの間に簡素の中にも格調を保った桂山荘を完成されている。親王の40歳代前半の時期にあたり、古書院が建てられたものとみられる。親王が没せられて後10年余りの間は山荘も荒廃期であったが、二代智忠親王は加賀藩主前田利常の息女富姫と結婚されて財政的な裏付けもでき、山荘の復興、増築などに意欲的に取り組まれた。智忠親王は父君智仁親王譲りの研ぎ澄まされた美的感覚をもって、寛文2年(1662年)頃までに在来の建物や庭園に巧みに調和させた中書院、さらに新御殿、月波楼、松琴亭、賞花亭、笑意軒等を新増築された。池や庭園にも手を加え、ほぼ今日に見るような山荘の姿に整えられた。(…中略…)宮家の別荘として頤使されてきた桂山荘は、明治16年(1883年)宮内省所管となり、桂離宮と称されることとなるが、創建以来永きにわたり火災に遭うこともなく、ほとんど完全に創建当時の姿を今日に伝えている。昭和39年(1964年)に農地7千㎡を買い上げ景観保持の備えにも万全を期している。」
 ご存知の方も多いと思われますが、桂離宮は回遊式庭園を中心にしてその周りに4つの茶屋や書院が配置されていて、その池には天橋立風の景観をもつものや、舟遊びのための船着き場も用意されている。まず全体として感じたことは、外見は全くきらびやかではないがとにかく手が込んでいるというのが実感である。正門には1枚目の写真のように見事が竹垣張り巡らせてある。実は別の方角には生きた竹をたわませてた“桂垣”と呼ばれる、もうひとつの見事な竹垣があるが残念ながら写真を取り損なってしまった。
 係りの方の説明を聞きながら歩いたのであるが、覚えきれないほど沢山の気配りと工夫があった。1枚目の写真の下部分では、歩く回遊路とでもいうのか、いわゆる路がそれほど長い距離でもないのに明らかに先が狭く作られており、園内を広く見せる工夫がされているようである。また、写真では見えないが、歩くところに雨水が溜まらないように排水のための小さな穴が両脇に空けられていた。また、路の脇や茶屋の船着き場のあたりにはいくつもの、さまざまな形をした灯篭や手水鉢が配置されていた。2枚目下は緑あふれる庭園の一部である。
 この離宮で最も有名なのが松琴亭という茶屋である。池越しに見た姿が3枚目の上部分で、簡素な姿をしている。その中でもっともよく知られているのが“市松模様”と呼ばれる襖と床の間である(写真下部)。写真で見るとちょっとくすんでいるが、陽にあたっていないところはもっと鮮やかな青と白の配置である。“市松模様”とは、江戸時代の歌舞伎役者が来た着物の図柄のようで、今の襖にしてもはじけるようなインパクトがある、そんな襖であった。それをこの離宮の襖に取り込んだ親王とはどんな感覚をもっていたのだろうかと驚く。
 4枚目の写真の上部分は、別の茶屋 賞花亭前に咲く、私には珍しい白いハギである。その下の写真は、記憶が定かでないが多分この茶屋の竹の格子がはまった窓で、そこから見られるのは豊かな稲田だと思われる。
 5まいめの写真は、もうひとつの茶屋 笑意軒の工夫を凝らした襖の引手である。上は窓の向こうには稲田が見えるが、こちら側の襖の引手は舟遊びをイメージしたか「櫂(かい)」、下の写真にあるのは「矢」で狩りをイメージしたのであろうか。なお、上の写真の窓の下、腰壁に貼り付けられているのは金箔による斬新なデザインと何かの市松模様である。こんなところにもさまざまな工夫がされている(写真はすべてクリックで拡大できるので、拡大してご覧ください)。
 これらそれまでにない新しいものを取り入れようとした意欲と、どのようなものを取り込むのかと考える研ぎ澄まされた感性にただただ感服するのみであった。皆さんもぜひ一度ご覧になることをお勧めする。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

<<<2011年11月>>>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed