エントリー

2011年10月25日の記事は以下のとおりです。

[簡易復元] 2010春京都・京北地方を行く(2)北山杉と高雄

  • 2011/10/25 09:49

 常照皇寺への往路でも感心しながら見たものであるが、帰り道には北山杉をゆっくりと見ることが出来た。何故あのようなきれいな杉がこの地方に育つのかについては、「京都北山 ~北山杉のふるさと中川~」のウェブサイト(http://www12.ocn.ne.jp/~ydaisuke/ )に次のような非常に分かりやすい解説がなされているので、それを引用させていただきたい。
 「京都市街の西北約20kmに位置する北山地方、特に現在の京都市北区中川を中心とする地域は、丸太林業地帯として栄えてきました。中川地域は隣接する小野庄(現在の京都市北区小野郷)や梅ヶ畑庄(現在の京都市右京区高雄)とともに京都御所に産物を献上する『供御人』としての地位を授かって古来より磨丸太類の生産、販売を行っていました。室町時代、中川地域の磨丸太は千利休により完成された『茶の湯』文化を支える茶室や数奇屋の建築用材として頻繁に用いられるようになりました。その代表が桂離宮や修学院離宮です。江戸時代から明治時代にかけて、中川地域の磨丸太は京都市内はもちろん関西一円に販売されていたようです。
 第二次世界大戦後、吉田五十八や篠原一男らをはじめとする著名な建築家たちによる近代数奇屋建築が華々しく登場するなか、中川地域の磨丸太の需要は絶頂に達します。近代数奇屋建築ブームに乗って、京都府の京北町、八木町、日吉町にまで磨丸太育林が波及したのもこの頃からです。このような背景の中で中川を中心に高雄、鷹ヶ峰、小野郷を含めた地域からの丸太は『地山丸太』、京北町等からの丸太は『丹波物』と呼ばれるようになりました。(…中略・・・)
 磨丸太は杉の木の皮を剥いだ丸太のまんま、人目につくところで用いられます。だから、フシがあったり、キズがあっては磨丸太になりません。フシやキズのない磨丸太を作るため北山地方では緻密な育林技術を確立してきました。
 その技術の中でも特に重要なのが枝打ち。植林から伐採までの何度となく枝打ちが繰り返されます。滑らかな表面をした床柱をつくるため鋭利なカマやナタなどをもちいる枝打ちは一般の林業とは異なり、北山地方独特です。杉が太り過ぎないように、枝を落とし光合成を抑える一方、細くなりすぎないよう枝打ちには細心の注意が払われます。そして真直ぐな磨丸太を作るため、北山杉はすべて挿木から育成されます。北山地域は地形が険しく、さらに雪深いことが知られています。北山杉を育てるマエストロ達は、このような自然条件下で細い杉の苗をまっすぐに育ててゆく妙技を800年以上続く歴史の中で確立していたったのです。」
 このような真っ直ぐな丸太の生産のために、また生育を早めるために苗は挿し木によって育て、成長を制御するために一般的なスギ林に比べて5割増しの密度で急峻な山に植え、定期的な下刈り、枝打ち、を行って見事な丸太を生産し続けてきたのである。最初の写真3枚は、若く可愛らしい杉から見事な丸太に育っていく北山杉の写真である。
 しかし私にはもうひとつの丸太生産のことはよくわかっていなかった。それは「台杉」というやり方である。上にあげたウェブサイトによれば、
 「台杉、それは中川地方の急峻な山で効率よく磨丸太を生産する方法として編み出された山人の創意工夫の産物です。室町中期、『取り木』と呼ばれる台をつくり、そこから枝を垂直に伸ばして『立ち木』に仕立て、恒常的に磨丸太を生産する方法が初めて考えられました。苗の植付けから五年目、将来「取り木」となる裾の枝を残しながら、『立ち木』の穂先部に樹冠を残すのみで大部分の枝を打ち落とします。 
 その後、隔年ごとに『立ち木』の枝打ちをして床柱などに適した太さまで育ったところで伐採、最初の丸太を収穫します。一本目の伐採後は、『取り木』の中から直立してくる枝で素性の良いものを数本、次代の『立ち木』に仕立て適寸になったものから適宜伐採してゆき、この繰り返しで磨丸太を生産していきます。台杉方式で磨丸太を生産してきた中川では樹齢数百年にもなる台杉が今でもみかけられます。」
 まったく面白いやり方で、創意工夫の産物に違いない。私もこの地区で台杉を見たが、そんな深い意味があったのだとは意識できず、写真も撮らなかった。情けない限りであるが、良い勉強になったと思っている。4枚目の写真は、中川地区の川べりに立つ製材所群を映したものである。
 そこを離れて高雄で一服して帰ったのであるが、最後の写真のように春の高雄は山つつじで満開であった。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

<<<2011年10月>>>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed