エントリー

2011年10月03日の記事は以下のとおりです。

[完全復元] 真弓監督!、金本選手や安藤選手と心中のおつもりですか?

  • 2011/10/03 22:18

(この記事のオリジナルは2010年8月11日に書かれたものである。なお、最後に追記あり)

 マートン選手、ブラゼル選手そして城島選手の加入もあって思いのほか順調に戦いを進めていた阪神電車、いつもの夏の高校野球のために甲子園を明け渡した途端に急ブレーキがかかった。あっという間の5連敗で、11日現在ロードを1勝6敗である(写真は8月10日読売新聞朝刊)。
 一体どうなっているのだろうか?前半戦までの戦いは好調な打線に助けられてきた印象が強いが、ロードに出る前あたりから全体に打線が湿りがちで、これまで引っ張ってきたマートン選手や平野選手の打撃に陰りが見え始めたことと、投手陣の明らかなコマ不足を感じざるを得ない。そのような事情の中、本当のところは分からないが、私にはかってよい成績を収めてきた選手たちに頼りすぎる真弓監督の采配が気になるのである。
 例えば金本知憲選手の場合、1999年7月21日から2010年4月18日に記録が止まるまでの1492試合連続フルイニング出場という鉄人ぶりを発揮してきたことは、だれしも知るところで、文句なく金字塔である。しかし、昨年は膝の手術もあり打率0.261という不振にあえぎ、さらに今年は右肩を痛めまともなキャッチボールもおぼつかない状態で試合に出続けたが、遂に4月16日に自分から申し出てスタメン落ちしたという。その後肩が少し回復したとしてスタメン出場しているが、テレビの画像で見る限りまともなキャッチボールさえできていないと言っても過言ではない。
 4月18日に金本選手がスタメン落ちした時からしばらく林威助選手が出場した。その間彼の打撃は好調で、それもあってチームの成績は良かったはずであるが、金本が復帰してからは林選手の出番はほとんどなくなり、彼の好調な打撃を生かすことはほとんどできていない。私から見ると全くもったいない、というほかない。さらに問題なのは、金本がレフトに入っているときに走者が得点圏にいる場合、投手はレフト方向に打たれることには大変神経質になるはずで、キャッチャーのリードにも大きな影響があると考えるのはふつうである。また走者が得点圏でない場合でも同様で、簡単に長打になる心配があり同様だと思う。しかも、現在の打撃成績を見ると打率0.・216で本塁打9本、打点27では全く働けていないのは明白である。どうして使い続けるのであろうか?ここはプロの世界である。
 同様のことは安藤優也投手にも見られる。確かに2005、2006、2008年にそれぞれ11、10、13勝をあげて阪神投手陣の中心であったことは事実であるが、昨年は8勝どまり負けが12で勝率が0.400と5割を下回り、クライマックスシリーズでも結果を出せず低調であった。今年はさらに良くなく、現在1勝3敗、防御率7.23で、先発としての役割を果たせず、また中継ぎでもほとんど毎回追加点を奪われるか、奪われそうな状況になり、安定したセットアッパーとしての機能もほとんど果たせてはいない。それでも真弓監督は使い続けている。
 この2人を特に目立った存在としてあげたが、いずれにせよ、そのような状況にもかかわらず使い続けている理由は、有望な若手が出てこないこととも関係がある。かって巨人は金に糸目は点けず他チームから実績を上げた選手を引き抜く、あるいはFA移籍させることでセ・リーグの覇者であり続けたが、近年の阪神はそれとそっくりである。残念ながら阪神生え抜きと言われる選手はまれで、現在のスターティングメンバーのほとんどは鳥谷、浅井を除き他チームで育った選手によって占められている。この阪神に比べると、現在の巨人、中日における若手の躍動は圧倒的である。
 したがって、問題はそのような状況をもたらしたフロント、スカウト、コーチなど若手育成関係者の責任は大きく、その刷新が望まれる。また、監督もそれを推し進めるような采配が必要で、いつまでもかっての実績にとらわれる選手起用をするべきではなく、若い選手を積極的に登用し、若手に希望を持たせる場を作らなければいけないであろう。それが監督の大きな責任で、金本選手をスタメンから降ろすのも本来は監督主導でなければならなかったのに、と残念に思うばかりである。

追記:今年も全く同じ過ちを犯してきているのはまったく残念である。“真弓辞めろ!”の声は圧倒的であるように見えるが、オーナーや社長はそれを聞く耳を持つのであろうか。(2011年10月3日)

[完全復元] 酷暑の8月、阪大病院で不整脈の実態を探る

  • 2011/10/03 09:51

(この記事のオリジナルは2010年8月7日に書かれたものである。なお、最後に追記あり)

 私は数年前から、かなり厳しいトレーニングやハーフマラソンやフルマラソンの後半に突如心拍数200当たりの頻脈(不整脈の一種)に見舞われるという厄介な問題を抱えていた。通常時の心拍数は50-60台前半で、レース時には多分150-160位まで心拍数は上がっているように思う。ここから瞬時に200前後に駆け上がるのである。この心拍数で長く走るとかなり汗をかいてきついが、なぜか走れないわけではなく、スピードを落として走る、あるいは歩いているうちに徐々には心拍数が下がってきて、かなり高い心拍数であってもそれほど気にならなくなる。そんな状態なので、それがレース前半であればリタイアするが、後半に起これば全体的に判断してリタイアするか、スピードを落とすか歩くかして完走を目指すことになる。
 最近、この頻脈、つまりは頻拍の発生頻度が少し上がってきたことから、それがどのような不整脈であるのかをはっきりさせ、その対策を練って、できれば封じ込め、数年前までの思い切った走りに戻りたいと考え始めた。もちろん3年ほど前から阪大病院の循環器内科を受診していたこともあり、今回思い切って頻拍発生時の心電図を記録するなどの貴重な情報を得ることを第1の目的にして入院することにした。
 8月初め1年で1番暑いこの時期、近くの山々がある大阪大学附属病院(吹田市)の9階の病室からの眺めは最高で、東には生駒山系か見事な入道雲がたちあがっており(1枚目の写真、クリックで拡大できる)、さらに南側に目を転ずれば2枚目の写真のように大阪モノレールと万博公園にある有名は「太陽の塔」を後ろ側から眺めることができる。
 この太陽の塔を眺めながら機器満載の部屋で、胸に12の電極を付け、そのコード12本をまとめて送信箱(3枚目の写真、背中側のシャツの下に見える。この写真で見ると少し前かがみに走っていて、あまり好きな姿勢ではない)に繋ぎ、そこから無線でパソコンに送るというシステムを使って走ることになった。コードなどはそれなりに重いもので、いつもの状態よりは少し大きな負荷がかかっていた。ランニングに入るまでの7分間は時速6.2キロでまでのウオーキングで、そこから9.0、9.5キロへと5-10分間隔で上げ、さらに10.0で10分、10.5キロで10-25分ほどのランニングを試みた。クーリングまで入れて合計70-80分で、最速の時点での心拍数はおよそ160位まで上がったようである。第1回目ではおよそ10キロくらいは走ったのであろうが、しかし、残念ながら不整脈は発生しなかった。残念ながらというのが今回の入院の不思議なところである。
 2回目のチャレンジはその翌日で、全体のランニング時間は同じだが変更点は10.5キロでのランニング時間を25分まで延ばすことにした。それでもなかなか発生せず、半ばあきらめてクールダウンの入った途端に“見事”に頻拍になった。心拍数は160から一挙に207に駆け上がり、そこから140台までに戻るのにおよそ1時間半ほどかかったようである。そしてそこから一気に70台に急降下した。
 循環器内科の医師団によれば、このような心拍数変化のパターンは必ずしも当たり前の、よく知られたものではないようであった。心電図の解析から一応心室性ではない、「上室性頻拍」に属し、頻拍を起こしている部域は主たるペースメーカーである洞房結節ではなく、もう一つのペースメーカーにもなりうる房室結節と呼ばれる刺激伝導系の周辺で起こっていると解析しているようであった。また、幸いなことに私の場合、少なくとも現時点では不整脈発生時の血圧は保たれており、すぐに生命を脅かすような不整脈である可能性は低いとのことであった。
 さらに詳しい解析をするために3回目のランニングに挑戦したが、頻拍は発生しなかった。頻拍というのはきっと様々な要因が複雑に反応した結果発生するものであろうから、ランニングによって確実に情報を収集することはなかなか難しい。そこで、静脈からカテーテルを使って薬剤を注入して頻拍を引き起こすことが出来ればと電気生理学的検査を指向したが、スケジュールがかなり込み合っていてすぐに実行できないことが判明したため、この検査は次回に延期することにした。
 これまでの様々なデータを考慮して医師団も私も、使える可能性のある薬剤やサプリメントを次回の検査時には検討の対象にしたいと考えている。いまは酷暑であるが秋になると長距離レースのシーズンが幕を開ける。それまでには長距離を走るのに適した私自身の条件づくりをよく考えたい。
 友人からはこの暑い時期に避暑地暮らしと揶揄されてきたが、3日連続で、かなりの負荷を背負い、いつもの使い慣れているものとは別種のトレッドミルで、医師や看護師、技師などに見守られて毎日10キロ以上走るというのはなかなか楽ではないと反論しておこうか。いずれにせよ、このような環境を与えてくださった関係者に心からお礼を申し上げたい。

 なお、この暑い8月、いつもやってくるものに夏の甲子園と広島・長崎への原爆投下記念日と終戦記念日である。入院中に広島での記念式典の放映がテレビであった。甲子園には、毎年のことだがまた足を運ぶことにしよう。

追記:秋10月に再度入院して精密検査を行い11月に思い切ってカテーテルによる手術を行った。その詳細は、http://www.unique-runner.com/catheter1.htm をご覧いただきたい。(2011年10月3日)

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

<<<2011年10月>>>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed