エントリー

2011年10月30日の記事は以下のとおりです。

[簡易復元] 『勝負は、還暦を過ぎてからだと思う。 』 村田兆治、61歳

  • 2011/10/30 18:13

(この記事のオリジナルは2011年2月12日に書かれたが、ファイルが失われたため新たに書き直す)

 旧ロッテオリオンズに所属し、豪速球投手として鳴らした村田兆治氏は、32歳の時突然肘を故障し、再起不能と言われた。しかし、後悔しないためにもと、当時タブーと言われた手術を受けるために渡米し、その後2年間の必死のリハビリの後投手として見事に復帰し、40歳に引退するまでさらに59勝をあげ、合計215勝で40歳に引退した。
 今年2月読売新聞のサントリーの広告に登場した彼は、「勝負は、還暦を過ぎてからだと思う」と言う。それは彼が離島を訪れては子供たちに野球を教えている生活と関係があるであろう。彼は子供たちに本当のプロの姿を見せるために必死のトレーニングをして、いまでも140キロの速球を投げている。そのことについて彼が、「特に子供たちは素直なんです。どんなに往年の大投手と言われても、目の前で見せる球が遅ければ、なんだプロってこんなものかと思うでしょう」と言う。そんな子供たちとの真剣勝負の世界を維持するためにも彼は自分の身体を見つめ、ケアし、メンテナンスするのである(1枚目の写真、読売新聞広告欄)。是非お読みいただきたい。
 そんな村田兆治氏とは違うが、同様に身体のケアを最も大切なことと説く元巨人の投手・桑田真澄氏がいる。どのスポーツも激しいことに変わりはないが、やはりスポーツは子供の時代のためにあるというよりは、大人になってからのためにあると考えるのは自然である。もちろん、アスリートになるための激しいトレーニングはあるにせよ、そこには合理性もなければならないと諭すのである。私も同様に考えており、20年ほど前に我が国の少年時代のスポーツの過酷さについて少なからず調査し、本を書こうと考えていた。もろもろの事情で未完に終わったが、その一部は私のホームページに書かれている(「日本のスポーツの限界(未完)」、http://www.unique-runner.com/book.htm )。
 桑田氏はプロ野球選手としてのキャリアを終えたのち早稲田大学大学院に入って研究し、「『野球道』の再定義による日本野球界のさらなる発展策に関する研究」との修士論文を発表し、同大学院をトップの成績で終了したことはよく知られている。その内容について彼は様々な機会に自らの見解を発信し、それが読売新聞に「未来のチカラ」として2回掲載されている(2枚目および3枚目の写真)。簡単に言ってしまえば、日本のスポーツの現場に「子どもに無理をさせるスパルタ指導が根強く残っていること」についての心配である。身勝手な指導者に少年たちの身体を壊す権利はないということも主張されなければならない。
 この2つの記事の内容について私がごちゃごちゃ言う必要はない。是非、読んでいただきたい。クリックすれば拡大されるので確実に読めるはずである。最後にまとめて言えば、少年であると大人であるとを問わず、自分の健康な身体あってのスポーツであり、幸せな生活であるはずである。そのことを間違えてはならない。是非お読みください。

[簡易復元] 2010初秋 “魅惑の飯田線秘境駅号”で飯田線を行く

  • 2011/10/30 14:32

(この記事のオリジナルは2010年9月19日に書かれたが、ファイルが失われたため新たに書き直す)

 名古屋に長い間暮らしながら飯田線にはほとんど縁のない生活をしてきた私には、“魅惑の秘境駅号”での秘境駅探索の旅はちょっと興味を引かれるものだった。飯田線とは天竜川流域であるからきっと狭い空間を走るのだろうとは思っていたが、ちょっと想像できない旅だったのである。秘境駅とは容易に想像されるが、しかしその言葉が通じるファンが沢山いるのには驚いた。Wikipediaをみると次のような記述がある。
 「秘境駅は一般に、『鉄道路線と集落までの間に距離がある』『登山などの目的の人が利用するのみ』『昔は集落があったが消滅した』『駅に一切車道が通じていない』などの理由によって、人家のほとんどない地帯に存在する駅のことを指す。鉄道ファンの牛山隆信が自身のサイトで紹介したものが2001年に小学館文庫から出版されるにおよび、秘境駅という単語と、鉄道旅行の一ジャンルとしての秘境駅訪問が一般に知られるようになった。2004年には、それを元にした番組が旅チャンネルで制作されている。
 『秘境駅』という言葉が使われ始めた時期は不明確であるが、牛山の著書が出版される以前の1990年代には既に存在しており、一例として所澤秀樹の著書『列島周遊 もっとへんな駅!?』(1998年 山海堂刊)の中で田本駅や小和田駅に対して『秘境駅』との表現が使用されている。秘境駅は定義上、日常的な利用者がほとんどおらず、駅やその路線が廃止されることが多いため、減少傾向にある。ただし、2000年代後半以降は秘境駅を訪問するファンや一般人も増えており、小和田駅など一部秘境駅では混雑することがある。鉄道各社も秘境駅に関する臨時列車を運行している。」
 1枚目の写真はその「秘境駅号」で、団体列車であったがほとんど満員であった。大盛況である。2枚目の写真は「東栄駅」で、重要無形文化財に指定されている「花祭り」で使われる鬼面をモチーフにしたユニークな駅舎である。駅前には大きな鬼が立っていた。3枚目の写真は「小和田駅」の駅舎内で、丸い円盤で「花嫁号」と書かれている。この駅名は「こわだ」と読まれるが、雅子さまの実家の名前「小和田(おわだ)」にあやかって一大ブームになったようである。この駅は、静岡県、長野県、愛知県の県境に位置している珍しい駅である。
 4枚目の写真は、秘境駅にふさわしい駅で、2つのトンネルに挟まれ、ホームの向こう側は天竜川という恐ろしい場所にある。ホームの壁は雪崩防止になっているようで、どこにも行きようもない秘境駅で、秘境駅ランキング第4位と言われている。この写真は、トンネルの上に作られた細い道から撮ったものである。
 最後の5枚目の写真は終点の「天竜峡駅」を降り、少し歩いたところにある橋からの眺めで、天竜下りの船が出る船着き場が映っている。今年2011年8月18日、天竜川下りで事故が起こり5名が亡くなった。はたしてこの川での事故だったのであろうか。信じられない思いである。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

<<<2011年10月>>>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

過去ログ

Feed